![]() ![]() 白血病、再生不良性貧血、神経芽細胞腫などの悪性固型腫瘍を中心に、常時30人前後の血液・腫瘍性疾患の患児が入院治療を受けています。とりわけ診断や治療の困難な患者さんが愛知県下のみならず全国から紹介されてきます。造血幹細胞移植の症例数も、2005年は25例、2006年は9月末までに23例に達し、全国の大学附属病院小児科のなかでは1〜2位を争う病院です。移植の種類も自家末梢血幹細胞移植から非血縁者間臍帯血/骨髄移植、血縁者間ハプロ移植まで多岐にわたります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() 当科ではISO9001, ISO13485を取得したセルプロセッシングセンターを保有しています。現在、悪性腫瘍や移植後合併症に対し、細胞障害性T細胞や骨髄間葉系細胞を用いた細胞療法の実施をめざした研究をおこなっています。また、再生不良性貧血やMDSなどの検体が全国から診断目的で送付されてきており、これらの疾患におけるわが国のセントラルラボの役割を果たしています。ベッドサイドから生まれる疑問の解決、難治性疾患の治療成績の向上をめざした研究に重点をおいています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() 大学附属病院の使命のひとつに、先端医療の開発、実施があります。一例をあげれば、血縁者間ハプロ移植の開発、移植後合併症に対する分子標的療法(抗TNFα抗体、抗CD25抗体、抗CD20抗体)、免疫抑制療法の不応な再生不良性貧血に対するCD52抗体療法など、他施設ではみられない治療を実践しています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() 小児科血液研究室では、フローサイトメトリー、リアルタイムPCR、DNAシーケンサー、マイクロアレイアナライザーなど、免疫・遺伝子関連の研究に必要な機器が備わっています。大学内の動物実験施設やRI施設の利用も可能で、免疫不全マウスを用いた移植実験等もおこなわれています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() 名古屋においては、東海4県(愛知、三重、岐阜、静岡)の小児科医を対象に、1年にそれぞれ4回小児血液懇話会、小児骨髄移植懇話会が開催されます。また、小児外科医や病理医を交えた小児がん研究会も年に2回開催しています。幹細胞移植関係では、血液内科医と合同で隔月、名古屋BMTグループの例会も名古屋大学で開催されます。血液・移植関係の厚生省班会議(堀部班、小寺班)や小児再生不良性貧血・MDS研究会、名古屋BMTシンポなどは例年名古屋で開催されます。このほか、血液・移植関係で来日した著明な外国人研究者の講演会も頻回に開催されます。来月(2006年10月)の講演会の予定を以下に記載します。
名古屋は交通の便がよく、東京まで1時間30分、大阪まで1時間の距離で、全国学会への参加も容易です。病院から中部国際空港まで40分の距離です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() 2005年1年間の血液腫瘍関連の英文論文数は22です。また米国血液学会(9演題、うち口演3題)、日本血液学会・臨床血液学会合同総会(13演題、うち口演7題)、日本小児血液学会(9演題、うち口演5題)、日本造血細胞移植学会(5演題、うち口演2題)など、関連する主要学会に多数の演題を発表しています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() 現在3名の外国人留学生が、血液・腫瘍関係の研究に従事しています。海外からの研究者や交換留学生がいる場合は、英語でケースカンファランスがおこなわれます。イラクからの白血病患児の治療などを通じて、国際社会への貢献をめざしています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() 関連施設には、造血幹細胞移植の分野で伝統のある名古屋第1赤十字病院(加藤剛二部長)、JPLSG事務局のある国立名古屋機構名古屋医療センター(堀部敬三臨床研究センター長)などがあります。 |
![]() ![]() 血液専門医の取得には、 1) 小児科専門医を取得後、日本血液学会の認定施設で3年間の臨床血液学の研修 2) 日本血液学会の会員歴が3年 3) 臨床血液学に関する学会発表・論文が2つ以上 4) 10名の受け持ち入院患者の診療実績記録の提出 が必要です。学位の取得には、3年間の大学院への在籍と2編以上の英文論文(BloodやPediatricsなど指定された雑誌であれば、特例として1編でも可)、あるいは4年間の在籍と1編以上の英文論文の提出が必要です。本プログラムでは、最短3年間で血液専門医と学位を同時に取得することが可能です。 |
![]() ![]() 主治医制をとらず、入院患者はスタッフ全員で受け持ちます。教官、医員/社会人大学院生、フレッシュ小児科医(卒後4−5年で、大学病院で各専門分野をローテート研修中の小児科医)、ローテート初期研修医が1チームを構成します。月曜日は小島教授以下全員が、火・水はAチーム、木・金はBチームが対応します。また、土・日は当番医が担当となります。当番制を採用することで、各自が経験する症例数を増やすことが可能です。例をあげれば、3年間に経験する幹細胞移植例数は70〜80例にも達します。また、非番の2日間を研究日にあてることが可能です。外来の業務はありません。また、実験手技の取得期間として臨床業務からはずれ、研究に専念する期間が6ヶ月間認められています。 |
![]() |
![]() ![]() このプログラムは、全国の血液専門医をめざす小児科医に提供されています。他大学医局に入局中、あるいは非入局の医師でも自由に応募が可能です。血液専門医をめざす小児科医がこのプログラムを利用し、さらにキャリアアップすることを望んでいます。 |
![]() ![]() 毎週、血液標本カンファランスでは、小島教授を囲んで、全員ですべての骨髄標本を鏡見します。小児再生不良性貧血およびMDS研究会のセントラルレビューを担当していることから、全国から送付されてくる血液標本を鏡見する機会もあります。また、全国的に数少ない血液病理専門医である名古屋第1赤十字病院伊藤雅文先生(小児MDS研究会病理担当)や名古屋大学医学部附属病院中村栄男先生(JPLSG、リンパ腫担当)と密なコンタクトがあります。 |
![]() |
![]() ![]() 3つの抄読会(臨床、基礎研究、総説)、ケースカンファランス、小児外科や親とこどもの診療部とのケースカンファランス、研究ミーティングが毎週おこなわれています。その他、関連施設である名古屋第1赤十字病院小児医療センター血液・腫瘍グループとの合同ケースカンファランス、名古屋大学血液内科との合同移植カンファランスもおこなわれます。 |
![]() ![]() ・ 名古屋大学医学部附属病院非常勤医員/社会人大学院生 ・ 月収入 60万円(非常勤医員手当+代務料) ・ 代務は土日の当直、月3回程度を予定 |
![]() ![]() 2007年1月中旬におこなわれる名古屋大学大学院医学系研究科博士過程選考試験に合格することが必要です。大学院入学試験の願書締め切りは2006年12月末です。 |
![]() ![]() 若干名 |
![]() ![]() 小児科専門医を取得。ただし、短期(1〜2年間)の研修を希望する場合には、小児科専門医取得前でも可能です。この場合は、大学院には入学できません。 |
![]() ![]() 本プログラムに興味をもたれましたら、谷ヶ崎博(yagasaki@med.nagoya-u.ac.jp)あるいは小島勢二(kojimas@med.nagoya-u.ac.jp)まで御連絡下さい。また随時、病棟+研究室の見学も歓迎します。 |
![]() ![]() 専門医や学位の取得には、最低3年間必要ですが、当科で短期(1、2年)の研修を希望する場合も相談に応じます。 |
週 間 予 定 | |||||||||||||
8:00 | 9:00 | 10:00 | 11:00 | 12:00 | 13:00 | 14:00 | 15:00 | 16:00 | 17:00 | 18:00 | 19:00 | 20:00 | |
月 | 病棟回診・処置 A+Bグループ | ||||||||||||
火 | 抄読会 (臨床系) | 病棟回診・処置 Aグループ | 血液グループケースカンファランス(CC) | 小児外科とのCC | ラボミーティング | ||||||||
水 | 抄読会 (基礎系) | 病棟回診・処置 Aグループ | |||||||||||
木 | 抄読会 (総説) | 病棟回診・処置 Bグループ | 鏡見CC | 病棟新患CC | 教授回診 | 医局抄読会/ 症例検討会 | |||||||
金 | 小児精神科とのCC | 病棟回診・処置 Bグループ | |||||||||||
土 | 当番医の回診・処置 | ||||||||||||
日 | 当番医の回診・処置 |
1976年に名古屋大学医学部卒業、静岡県立こども病院、名古屋第1赤十字病院で小児血液病患児の診療に従事。1999年名古屋大学成長発達医学/小児科教授、再生不良性貧血、MDS、造血幹細胞移植が専門 |
1992年に名古屋大学医学部卒業、名古屋第1赤十字病院で研修。 |
1995年に信州大学医学部卒業、名古屋第1赤十字病院で研修。 |
1994年に福井医科大学卒業、名古屋第1赤十字病院で研修。 |
![]() |
![]() ![]() |
Hさん 私は自治医科大学出身で、卒後9年間は各科のローテート研修の他、過疎地で老人医療も含め地域医療に従事してきました。しかし、学生時代に抱いた血液学への興味も捨てきれず、昨年の4月から非常勤医員として小児血液病の患者さんの診療に従事しています。昨年1年間に50人以上の白血病、再生不良性貧血、固型腫瘍など患者さんの診療に携わり、造血幹細胞移植も25例経験しました。チーム医療の一員として、小島教授を始め教官の指導を受けると同時に、小児科ローテーターや研修医を指導する立場でもあります。 Nさん
私はSこども病院で3年間血液腫瘍疾患の診療経験を積んだ後に、この4月から母校である名古屋大学の社会人大学院に入学しました。こども病院では、造血幹細胞移植を含め貴重な診療経験を得ることができたのですが、血液専門医として免疫学や分子生物学の基礎的知識が必要と感じたことや、海外留学の希望もあったことから、本プログラムを選択しました。大学病院とこども病院の違いは多々ありますが、思いついたことを2〜3あげてみます。
|